
11:00~
展示&
デモンストレーション
研究成果の展示およびデモンストレーションをご覧ください。
13:00~13:05
開会挨拶
総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課 研究推進室長
荻原 直彦 氏
13:05~13:50
基調講演
「Open SDN in the Mainstream」
Open Networking Foundation Executive Director Dan Pitt 氏
13:50~14:20
研究成果発表
総務省委託研究「ネットワーク仮想化技術の研究開発」成果報告
「ネットワークビジネスを変革する最新(世界初)ソフトウェアテクノロジ」
日本電気株式会社 情報・ナレッジ研究所長代理 岩田 淳 氏
14:20~14:50
招待講演
「グローバルな視点での人材・事業開発」
CASL代表 三上 哲郎 氏
14:50~15:00
~休憩(10分)~
15:00~16:30
パネルディスカッション
モデレータ:
株式会社三菱総合研究所
情報通信政策研究本部長
中村 秀治 氏
「OSS時代のソフトウェア&ネットワーク人材育成」
CASL代表 三上 哲郎 氏
東京大学 情報基盤センター 准教授 関谷 勇司 氏
レッドハット株式会社 シニアソリューションアーキテクト 中井 悦司 氏
日本電気株式会社 情報・ナレッジ研究所長代理 岩田 淳 氏
~17:30
展示&
デモンストレーション
研究成果の展示およびデモンストレーションをご覧ください。
▲ページトップへ
基調講演
Open Networking Foundation Executive Director
Dan Pitt 氏
基調講演題名:Open SDN in the Mainstream
基調講演概要:The Open Networking Foundation is an advocate for networking innovation and encouraging the successful commercialization of open SDN. Over the past year, the organization’s activities have focused on these objectives, including the chartering of new Working Groups exploring Northbound Interfaces, SDN for wireless and mobile networks, and Migration; holding an OpenFlow Driver competition; establishing a program to test products’ conformance with the OpenFlow protocol; creating a new membership category for startup companies; and leveraging open-source software as a learning tool. As a result, more service providers, enterprises, and governments are investing in SDN. In this
presentation, Dan will discuss how ONF is and will continue working to accelerate the adoption of open SDN for the benefit of end users as ONF enters its fourth year.
▲ページトップへ
招待講演・パネルディスカッション(パネラー)
▲ページトップへ
研究成果発表・パネルディスカッション(パネラー)
日本電気株式会社
情報・ナレッジ研究所長代理
岩田 淳 氏
研究発表:総務省委託研究「ネットワーク仮想化技術の研究開発」成果報告
「ネットワークビジネスを変革する最新(世界初)ソフトウェアテクノロジ」
発表概要:世界初の広域SDNを用いたネットワークの統合を実現する基本技術を
確立し、広域ネットワークの構築時間を約1/10に短縮可能とする研究の成果を
発表する。
▲ページトップへ
パネルディスカッション(パネラー)
東京大学
情報基盤センター 准教授
関谷 勇司 氏
▲ページトップへ
パネルディスカッション(パネラー)
レッドハット株式会社
シニアソリューションアーキテクト
中井 悦司 氏
▲ページトップへ
パネルディスカッション(モデレータ)
株式会社三菱総合研究所
情報通信政策研究本部長
中村 秀治 氏
▲ページトップへ
O3プロジェクトに関するお問い合わせは、 メールより受け付けております。
会社などの所属団体名、氏名、連絡先をご明記のうえ、お送りください。
なお、本シンポジウムに関する内容以外には、お答えしかねますので あらかじめご了承ください。